日頃からNPO法人四季の郷やくし(薬師スキー場)の運営につきまして、日頃からご理解ご協力を賜り、誠にありがとうございます。
NPO法人四季の郷やくしでは、利用者の皆様から安全に索道施設を含めた場内利用をいただくため、法令を遵守し安全管理に努めています。
この報告書は、鉄道事業法に基づき、輸送の安全確保の取り組みや実績について、広くご理解いただくために公表するものです。
皆様からのご意見を承り、安全な索道輸送のためより一層努めてまいりますので、今後も薬師スキー場をご利用くださいますようよろしくお願いします。
令和6年4月
NPO法人四季の郷やくし
理事長 櫻井 信夫
1.基本方針と安全目標
(1)基本方針
NPO法人四季の郷やくしの索道運行における基本方針は次の通りです。
この基本方針は理事長以下、全理事および従業員に周知徹底しています。
⓵一致団結して輸送の安全の確保に努めます。
⓶輸送の安全に関する法令および関連する規定をよく理解するとともにこれを遵守し、厳正、忠実に職務を遂行します。
⓷常に輸送の安全に関する状況を理解するように努めます。
⓸職務の実施にあたり、推測に頼らず確認の励行に努め、疑義のある時は最も安全と思われる取り扱いに努めます。
⓹事故、火災等が発生したときは、人命救助を最優先に行動し、速やかに安全適切な処置を取ります。
⓺情報は漏れなく迅速、正確に伝え、情報共有に努めます。
⓻常に問題意識を持ち、必要な変革に努めます。
(2)安全目標
⓵設備の不具合による事故や乗客の重傷以上の重大事故を発生させない。
⓶人身傷害事故発生件数を0とする。
2.事故の発生状況と再発防止措置
(1)索道運転事故(索道人身傷害事故)
発生していません。
(2)災害(地震や暴風雨、豪雪など)
発生していません。
(3)インシデント(事故の兆候)
国土交通省へのインシデント報告はありません。
(4)行政指導等
行政指導はありません。
3.輸送の安全確保のための取組
(1)人材教育
⓵営業開始前
▪️理事会およびスタッフ会議で基本方針と安全目標の共有をしました。
▪️スタッフミーティングで運行シミュレーションと以下の確認を行いました。
・風時の判断基準とその際の対応について確認しました。
・索道の緊急停止ボタンの使用基準について確認しました。
・傷病者発生時の対応について確認しました。
⓶営業期間中
▪️索道係員全員でリフトからの救助訓練を行いました。
▪️スタッフミーティングで昨年度の索道運転事故事例、インシデント事例の確認をしました。
(2)設備の維持管理
▪️今年度より薬師ペアリフトが新設され、12月10日の社内検査をもってすべての検査を完了し、運行可能となりました。
4.安全管理体制
理事長 全事業に関する最終的な責任をもつ | |
安全統括責任者 索道事業の輸送の安全の確保に関する業務を統括する | |
索道技術管理者 索道の運行の管理、索道施設の保守の管理その他の技術上の事項に関する業務を統括管理する | |
索道技術管理員 索道技術管理者の指揮の下、索道技術管理者の行う業務を補助する |
5.利用者の皆様へのお願い
(1)「お客様の声をかたちにしています」
より安全で信頼される索道を作るため、皆様からお寄せいただいたご意見をできるだけ取り入れて改善していきます。お気軽に皆様のご意見をお聞かせください。
(2)リフト乗車時の注意事項
⓵リフトに乗りなれない方、乗車に不安のある方は係員にそのことをお申し出ください。
⓶乗降場では係員の指示に従ってください。
⓷搬器(イス)から飛び降りたり、揺らすなど危険につながる行為は止めてください。
⓸衣類、携帯品、髪の毛などが搬器に巻き付かないように注意してください。
⓹空き缶、たばこの吸い殻、その他の物品をリフトから投げ捨てないでください。
⓺係員が安全にご乗車いただけないと判断した場合は、乗車をお断りする場合がありますのでご了承ください。
6.お問い合わせ・連絡先
この安全報告書の内容および薬師スキー場の安全への取組に対するご意見・ご要望につきましては、下記までお願いします。
〒946-0072 新潟県魚沼市七日市新田643-1 NPO法人四季の郷やくし(薬師スキー場) TEL 025-792-5554 FAX 025-792-8970 E-mail mail@yu-park.com |